in the water

水に沈みつつ考える

ヌスビトハギの種。切れ目のない命。

庭にヌスビトハギが自生しています。
夏頃には薄紫とピンクの中間のような色の小さな花が咲きます。

f:id:kakuo3:20171228131549j:plain Photo by papatomom on VisualHunt.com / CC BY-SA

夏に写真を撮ったはずなのに見当たらないのでvisualhuntから。

花は大好きなのですが種がやっかいです。いわゆる「ひっつき虫」の一種で、その中でもかなり強力な部類。気づかないうちに服や靴に多量にくっついて、ひとつひとつ丁寧に取らないと容易に離れてくれません。それで毎年枯れた頃に刈り取っているのですが、今年は後半忙しく放置していました。

スタッドレスタイヤへの交換をしようと懇意にしている車屋さんの工場に連絡すると「今すぐ来たら待たずにできるよー」とのことだったので、急いで保管しているタイヤを車に積もうと庭をショートカット。すると、デニムとスニーカーにびっしりヌスビトハギの種がくっついてしまいました。たぶん何百個も。

仕方がないのでズボンと靴をはきかえて車屋さんに行きましたが、待っている間によく見るとズボンと靴と靴下に10個以上種がくっついています。「履き替えたのにいつの間に…」と思いながら種をとってゴミ箱に捨てました。その辺に撒いてあげたいところですが、たぶん家のヌスビトハギは外来種だと思うので。

それでもたぶん、靴についていた種とかは車屋さんの敷地内に落ちているかも知れません。そのうち雨で流されたりしてその辺に芽が出るかも。

家から車屋さんまでは数キロしか離れていませんが、種にとっては結構な距離でしょう。ひっつき虫となっている種子の役割を十分に果たしたということになります。ヌスビトハギの種は猫なんかもよくくっつけていますから、猫の行動範囲ぐらいは容易に旅するんでしょうね。それを繰り返せばすごいことになります。家の庭にヌスビトハギを見るようになったのは数年前ですが、きっと猫が運んできたのでしょう。

植物が枯れてしまった後も、種子が遠く旅をしてその生息範囲を拡大していくという様子というのはなかなか興味深いものです。綿のように飛んでいくもの、プロペラのように舞うもの、弾け飛ぶものや、地面に突き刺さるもの、水に浮かんで漂流するものなど、生息範囲拡大に資する形状になっている種子は挙げればきりがありません。

人間は時間を断面のように切り取って思考しがちな気がしますが、命は時間的にも空間的にも切れ目なく繋がっているのだよな、などと車屋さんの椅子に座って考えていたのでした。